2024-01-01から1年間の記事一覧
まえがき この記事は、キーボード #1 Advent Calendar 2024の記事です。 adventar.org 昨日はsatromiさんの記事でした。TRON配列自体は知っていたのですが、TRON最小化配列を見て、なるほどそうやって押し込んでしまうのかという納得感がありました。非常に…
まえがき この記事は、KEEB_PD Advent Calendar 2024の記事です。 KEEB_PD 2024 Advent Calendar 2024 - Adventar 前の記事はalgさんの記事でした。両方とも1キーのキーボード(?)でしたね。この記事は去年の記事のテンプレートをそのままにして書いています…
はじめに 最近設計したこちらのキーボードですが、見た目もそれなりにこだわりましたが、音をいかにコントロールするかも大きなテーマでした。 piroriblog.hatenablog.com何が正解かはいまだによくわかりませんが、過去に設計したキーボードの知見もあわせて…
はじめに 作ろうと思ってから完成までに半年以上かかったキーボードについてのオタクの早口を書いていきます。 最終的にこんな感じのキーボードができあがりました。 KX-52M(愛称"Tochka52")完成図雑に打鍵音を録音してみた様子はこちら。適当に打鍵動画を撮…
長いので3行の要約 ハウジングとステムに使われる素材がやわらかく、ステムの先端が丸いと音が低くなる傾向にあると考えられます。 ロングスプリングは押し始めと押し終わりの差が小さい特性になって押し間違いを軽減しやすいといえます。 重さ、トラベルは…
はじめに 前々から構想を練っていたのですが、やっぱり作って使ってみないとわからないということで、概念実証モデルとしてマウスポインタの操作がある程度できるキーボードを設計してみました。 使用状態名前は、概念実証である点から、Xプレーンっぽい名前…
はじめに もしかして片手6列も必要ないのでは? と思ったので実証用のキーボードをだいぶ前に設計していました。 設計して組み立てたのは3月のはじめでしたが、その振り返りを忘れていたので、いまさらながら記事を書いています。ということで、ご存じの方は…
はじめに オーソリニア*1の一体型キーボードが欲しくなったので設計してみました。 会議室でPCにてメモを作成する機会がちょこちょこ発生していたのですが、いきなりロースタッガード(普通のキーボード)を使おうとすると発狂しそうになっていたので、持ち運…